織の衣ができるまで−
織の衣ができるまで−
【整経】
糸の本数・長さ、配色を決めて、綾を取りながら経(たて)糸を作ります。
【仮筬通し】
生地幅となるよう筬に一度糸を通します。
【経巻き】
糸のたるみを取りながら均一に機に巻いていきます。
【綜絖通し・筬通し】
糸の順番通りに綜絖の穴、筬の羽に糸を全て通します。
【織りの準備完了】
たるみの無いように何度も調整し糸を結び、ようやく織り始めることができます。
【緯(よこ)糸】
裂いた絹生地、綿、ウールなど天然の素材を使用します。
【織り】
職人自らデザインした配色やパターンに1段1段トントンと、丁寧に織り進めます。
【手織り布】
まさに一点もの。手織りならではのネップなども丁寧に整え、裁断へ。
【裁断・縫製】
手織り布の裁断・縫製には熟練の技が必要となります。
通常の服作りよりも工程も多く、仕上げまで時間と集中力を要します。
【織の衣】
糸の準備から日数をかけてようやく1着完成します。
江戸時代中期、
寒冷な気候のため綿や絹などの繊維製品が貴重であった
東北地方にその端緒を見る、
布を細く裂いたものを緯糸(よこいと)とした伝統的な織物。
布や洛の裂織は、
新しい絹生地を別染して裂き、緯糸に使用します。
これにより自由度の高いデザインが追求でき、
他にはない発色の美しいテキスタイルとなります。
Mid-Edo period, due to the cold climate of the Tohoku region, textile products such as cotton and silk were valuable items.
Therefore, traditional SAKIORI was created, which involves tearing cloth into thin strips to create weft threads for weaving.
Our SAKIORI is the new silk fabric is separately dyed, torn, and used for the weft.
This allows for a high degree of freedom in design,It becomes a beautiful fabric like no other.